どうも、林です。
昨日、広島県三原市のやっさ祭り2017の花火を観てきました。
久々に花火を見るんですが、やっぱりいいもんですね。
年齢を重ねるごとに、いいもんだなーって感じます。
今回の記事は思い出としてアップしようと思うので、興味のある方は
ぜひ見ていってください。
写真と動画はすべて一眼レフ(ミラーレス)で撮影したものです。
写真撮影にハマり始めているので、調子に乗って使いました。
花火を観て感じたこと

夏の風物詩とも言える、花火。
多くの人たちを短い時間で「感動」させたり「喜ばせ」たりしています。
これをやっているのが花火職人です。
実際に打ち上げている人が職人さんなのかは知りませんが、
「熱っ!!」と叫んでしまうぐらいの高温の中、着火してやけどしながらやってそうですよね。
これに自分は感動しました。
昔なんかはそんなことすら考えず「きれいだなー」と思っていたんですが
見るところが違ってきていますね。。
それを思うと、うるっときてしまいます。
花火を観るために準備しておきたいこと

- ブルーシート
- 飲み物
- 虫除けスプレー
これは最低限、持っていったほうがいいでしょう。
花火をやる場所にもよりますが、ブルーシートのような敷物は助かります。
芝生やコンクリートのような場所で観る場合は、必需品とも言えます。
そして、「飲み物」
これは多くの見物者の中で飲み物を買うのは、並ばないといけないことが多いからです。
近くにある自販機とはだいたい売り切れですし、露店で買うと高くつきます。
最後に「虫除けスプレー」
これも場所によるんですが、あった方がいいです。
夏なので蚊が多いですし、刺されると痒くて集中できません。。
あとはあった方がいいかもしれないのが「キャンプ用のイス」です。
地べたに座り続けると痛くなってくるので、あったら重宝しますね。
花火の写真と動画

ピントも合っているのか、どうなのかもわからず撮影・・・。
花火にピントを合わせるのが難しかったです。




ここまで見ていただいた方、ありがとうございました。
たまには思い出もブログにアップしていこうと思います。