
いよいよ2015年も残り数時間となりましたね。
だらーとテレビを見たいと思ってましたが、人生の中の
残りの1日ということもあるので、鞭を打ってブログや情報収集しています。
さて、iPhoneのアプリを整理しがてら、晒していきたいと思います!
アプリ数が多いので数記事に分けて更新していきますね。
目次
現在のiPhone画面はこれ


Dockアプリ
はい、まずDockの部分は、
電話(iPhoneデフォルト)
これは定番ですね。
Inbox

Gmailの管理アプリです!
メールの種類を自動的に分けて管理できて、
必要なメールやもう一度知らせて欲しい時には
「ピン」や「リマインド」機能が付いています。
これが結構便利!
返さないといけないメールなどはリマインドで知らせてくれるので
連絡漏れはなくなりました。
LINE

言わずと知れたコミュニケーションアプリ、「LINE」
これは説明要りませんよね。
Tweetbot

Twitterアプリの決定版、「Tweetbot4」
タイムラインの見易さやリストの管理のし易さは
今まで使ってきたTwitterアプリで一番でした(個人的にね)
お金はかかりますが、このUI(ユーザーインターフェース)
はかなりのお気に入りです。
個人的にTwitterで情報発信する習慣があまりないので
最近はかなりご無沙汰してます・・・
Dockから1段目(下)
1Password

パスワード管理アプリと言えば、これっ!
パスワードをサイトごとに管理できるし、
アプリ内からサイトへ飛ぶこともできる。
買う前にかなり悩んだんですよ。
何より高いっ!!(Mac版は3,800円*掲載当時価格)
アプリに数千円って個人的には考えられなかった
でも買って正解でした。
悩んでんなら買う。これが精神的にも健康です。
パスワードはここに放り込んでおけば、忘れる心配なしだし、
Chromeにも適用していて、パスワードを打ち込むことなく
ログインができちゃうのも楽

Google検索をサクッとできちゃう優秀アプリです。
評価は低いようだけど、かなりの頻度で使っています。
知らない事があったらすぐに調べる癖(ググる癖)がついているので
毎日と言っていいほど使ってます。
楽天カード

楽天カードを使用していくら請求があるのかとかわかるアプリ。
特におすすめなのが「家計簿」を付けられること。
支出管理ができるアプリは3つほど使ってきましたが、
これが一番しっくりきて、予算も設定できる。
つい使いすぎちゃうカードでもいくら請求があるか分かれば
無駄遣いをしないで済みますよね!
楽天カードを使っている方は是非。
フォルダ「ライフスタイル」
基本的にはライフスタイルに関わる、
「お金」「買い物」「睡眠」に関わるアプリを集約しています。

楽天市場

楽天で買い物するときに使っています。
ポイントも使えるので、欲しいものが出てきたときには
まずリサーチをしています。
楽天銀行

楽天口座は収入を一元化するために開設しました。
いつお客さんから入金があったかとか、メールで連絡が来るので
いちいち記帳しなくても知ることができます。
これは外せないアプリです!
楽天口座を持っている方はぜひ!
楽天トラベル

よくビジネスホテルなどに宿泊するので入れています。
楽天関係のアプリって本当に使いやすい。
あまり宿泊しない人は入れる必要はないけど、
泊まることが多い方は入れておいても損はないですよ!
アバウトですが、使ってみれば「なるほど」と思っていただけるかと^^;
Amazon

Amazonの公式アプリです。
楽天市場同様にパソコンで使うのと同じ要領で使えますよ。
値段のチェック、レビューは必ず見て買うようにしています。
Sleep Meister

睡眠を管理するアプリ
床に入る時間から起床する時間まで管理が出来ます。
睡眠のサイクルを予想してアラームを鳴らしてくれるのですが、
自分はこれでも起きません^^;
なので、iPhoneのアラーム機能も合わせて使っています。
HOT PEPPER (beauty)

美容院を予約するために使うアプリ。
ポイントも貯まるし、使えるので念のため入れています。
tenki.jp

天気を確認するアプリ
異動先の天気までの調べることができるので、
入れています。
降水確率もバッジで表示されるのでかなり重宝しています。
My Softbank Plus

softbankユーザーとして、プランの見直しをするために
入れているアプリです。
正直入れててもなぁーと思うときの方が多い^^;
よく使うアプリは下の方へ
個人的には
・一つのジャンルにフォルダとしてまとめる
・その中から、これは結構使うなと思うアプリを外に出す
というまとめ方をしています。
ライフスタイル関係のアプリなら、楽天カードのアプリがよく使うという
わけです。
そして私は左手でiPhone6sを使うので、左下に集約しています。
最後に
いかがでしたでしょうか?
次はDockから2段目のアプリについてご紹介していきます!
今後一つのアプリについても紹介していきますので
楽しみにしていてください!