どうも、ひろきちです。
今回のこの記事では、YouTubeアナリティクスを見て
どうしたら総再生時間を伸ばすことが出来るのか?について
解説していきます。
YouTubeアナリティクスは、あなたの動画の再生時間や
グッド・バッド評価などの情報が集まっており、
「視聴者が好む動画」「チャンネル登録者の動向」などが
確認できます。
具体的なYouTubeアナリティクスの使い方については
こちらの記事を読んでみてくださいね!
目次
Step1:あなたの動画はどうやって見つけられるのか?

あなたは動画をアップします。
動画を観てくれるためには、相手があなたの動画を見つけなければ
いけませんよね?
基本的に以下の方法で動画が露出されます。
・YouTube検索 ・関連動画表示(あなたへのおすすめなど) ・Google検索 ・外部サイト(埋め込み共有) ・動画のサムネイルとタイトル ・掲載順位(ビデオランク)
これらを使って動画を多くの人に触れさせるには、
「タイトル」「説明欄(動画概要欄)」「サムネイル画像」「タグ」
を適切に設定することが条件になっていきます。
タイトルなら、「おっ、ちょっと観たいかも」と思わせるタイトル
説明欄はGoogleやYouTubeから検索で引っかかるような内容を記載する
サムネイルは「その動画内容がイメージでき、かつ観たくなるように」設定する
「タグ」はその動画に関連するキーワードを入力していく
と言った具合に設定することで、多くの人に視聴してもらえるようになります。
詳細は下記の記事で確認してもらいたいんですが、
これらをあなた自身が理解しておく必要があるってことです。
難しく考えなくてもOK!それらはYouTubeアナリティクスから
考察することができちゃいますよ!
Step2:視聴者を惹きつけている動画の共通点を探る

こちらの記事でも紹介しましたが、
最後まで視聴される動画はYouTube検索や関連動画で上位表示されるようになります。
YouTubeは公言として「動画の視聴再生回数」が重要だと言っているんです!
動画ごとに視聴再生時間がどれぐらいあるか?というのを見ることが出来ます。
そこで問いかけて欲しいのが、
・なぜ最後まで(もしくは長い時間)観てくれたのか? ・その動画の内容はどんなものか? ・動画のサムネイル・タイトル・説明文・タグはどんな内容か?
これらを動画ごとにリストアップしていくと、
あなたのチャンネルの視聴者の「好み」が見えるようになっていきます。
また、高評価が多い動画の場合だったら、感情的に動かされたって
ことだから、「動画の内容は感動もの」だったとか
考察できるわけです。
当然、あなたコンセプト外のことをする必要はありません。
それを崩すとブランディングもしにくくなってしまいますから。。
Step3:関連動画に表示させる

これは具体的に「動画内のアノテーション」や「カード機能」「オススメ動画」と
言ったものを利用して次の動画を観てもらうように工夫します。
YouTube動画を観ていると動画内に「オススメ動画はこちら」などの
誘導をされたことがあるかと思います。
また動画の最後まで行くと、「次の動画」として表示されます。
自動再生をオンにしている場合で、タグなどの関連性の高さがある動画は自動で
再生されるようになります。


これを踏まえて、再生回数が多い動画がどれだけ関連性の高いあなたの動画を
観てくれているのか?をイメージしてください。
と、言っても難しいと思うので、
Aという動画が10万回再生されていたとします。
=約10万人があなたの動画を再生して、関連動画に別のあなたの動画(次の動画)
があるとしたら、その半数は観てくれる可能性がある。
と試算できますよね?
かなり単純な計算ですが、このように動画毎に「タグ」「説明文」を統一しておくと
次の動画に表示されやすくなるということです。

タグ・説明文についてはこちらの記事をご参照ください。
Step4:どんな人がチャンネル登録をしてくれているのか把握する
あなたのチャンネルの登録者はどんな経緯で登録してくれたか?って
知っていますか?
・興味がある動画をたくさんアップしていたから ・面白い、ためになる、動画があるから ・暇つぶしに最高だと感じたから ・勉強したいと思って登録した
など様々な可能性が考えられますよね。
もしかしたらファンだから、気になるから、かわいい・かっこいいから
という理由かもしれません。
それらを正確に確認するのは難しいですが、
YouTubeクリエイターツールから、
「コミュニティ」→「チャンネル登録者」と移動します。

するとチャンネル登録者一覧が表示されますので、
こちらでどんなチャンネルを運営しているのかアクセスすることが
できちゃうんです!

一般の名前が多ければ、それだけ大衆性があると判断して
トレンド系の動画を増やしてもいいですし(あなたがこれまでやってきたなら)、
ガチガチのチャンネル運営者であれば、専門性が高いと判断して
今既存の動画をさらに工夫して、専門性が高い動画を配信してもいいでしょう。
このように登録してくれた=興味がある
興味があるのはなぜか?→????と考えていくと
受けやすく、最後まで観てくれるファンを増やすことが可能になっていきます!
まとめ
1.自分の視聴者属性を理解していると、ターゲットを絞ったより楽しいコンテンツ が制作しやすくなる 2.高評価数が多い動画とお気に入り数が多い動画を比較し、これらの共通するテーマを見つける
どうでしたか?
すでに動画をアップロードしているなら、早速確認して
分析を始めましょう!
どうせ作るなら、受けのいい動画を作りたいですし
その方が登録者も増えやすくなります。
試行錯誤をしながら続けていく必要がありますが、
あなたがやりたい事を叶えているイメージがあるなら、きっと続けられるはず。
少しでも参考になれば嬉しいです!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!